人は、自分に発生している問題に対して大げさにとらえがちです。でも、実際はたいしたことがないことが多いです。実際に行動してみたり、ひとに相談してみたりすると簡単に問題は解決します。
足に出来た謎のふくらみ
私事なのですが、先日右足の親指に謎のふくらみ(タコ)ができました。色は赤黒いし、歩くたびに痛い。一回潰れたのがですが、またふくれてしまいました。しかも、痛みが増しているような気がしました。膿が出て気持ち悪いし、ジュクジュクして痛かったです。
今まで足にタコが出来たことはあったのですが、出来ても次の日には治っていました。痛いのは1日だけです。今回の足の膨らみは1週間たっても治りませんでした。
これは、重大な病気にかかってしまったのではないか。「やばいな」「どうしよう」とガクガク震えていました。このまま自然治癒する気がしなかったので、病院にいきました。
病院に行ったら・・・
お医者さんに足を見せて診断してもらいました。男性の方でしたが、人に足の裏を見せることってないので、ちょっと恥ずかしかったです。(乙女か!!)
すると「これは水虫だよ」とあっさり。私も思わず「水虫ですか」と聞き返してしまいました。心の中では「マジかよ!水虫かい!」と一人で突っ込んでいました(笑)
「軟膏ぬれば治るよ。」と言われ軟膏を処方していただきました。正直拍子抜けでしたが、内心ホッとしました。重大な病気じゃなくて良かったと。
ちなみに水虫の水ぶくれが潰れると、細菌が入ったり、他の部位に水虫が感染する恐れがあるので危険です。潰さないようにしましょう!私の場合も、水虫の水ぶくれを潰してしまったので、痛みがあったり治るのが遅れたのだと思われます。
問題は一人で抱え込まない
他にも似たような出来事はたくさんあると思います。人はささいな問題でも重大にとらえがちです。自分1人で考えているときは、周りが見えていなかったり、冷静に考えることが出来ていなかったりします。
問題に対して根拠のない情報を積み重ねて、妄想を繰り返してしまいます。問題を勝手に大きくしてしまいがちです。
何か問題を抱えているときは、自分一人で抱え込まずに誰かに相談してみる。また、問題に対して、小さくても良いので行動してみることが重要です。
問題が大きく見えるときは、問題を細かく分けて、小さくしてみてください。一つの問題が小さければ行動を起こしやすいです。
例えば、会社にくるクレームの数を減らしたいという問題があったとします。その時に、どんなクレームが多いのか?クレームの多い商品の問題点は?というように問題を把握しやすい範囲で小さくしてみましょう。
行動してみると、何が問題なのかが分かってきますし、解決に向けての道筋が見えると思います。
問題は抱え込まず誰かに相談して、小さくても良いので問題解決に向けて行動してみましょう。