メモをとる習慣でメモリーミスをなくせる
「仕事のミスが絶対なくなる頭の使い方」を購入したきっかけは、仕事で立て続けにミスをしてしまう時期があったからです。頼まれていた仕事を忘れてしまったり、重大な間違いを見落としてしまったりとミスの連発でした。
ミスを少なくしたいと思い購入したのが「仕事のミスが絶対なくなる頭の使い方」です。本書に書かれていることを実践した結果、ミスは激減しました。自分がミスをしている原因がハッキリしたからです。
ミスをしていた原因は「自分の記憶力の良さを過信していた」ことです。頭の中で覚えているから、この仕事は慣れているから大丈夫と思っていました。その自信は全て錯覚だったのです。
人間の脳はミスを起こしやすい構造になっています。だからミスをするのが当たり前と考えて、ミスを防止する仕組みを作ろうと本書では書かれています。
本書は仕事のミスを以下の4つにわけ、それぞれのミスが起こるメカニズムと、ミスを防ぐ基本対策を解説していきます。
①メモリーミス(忘れた!)
②アテンションミス(見落とした!)
③コミュニケーションミス(伝わっていない!聞いていない!)
④ジャッジメントミス(判断を間違えた!)・・・宇都出雅巳「仕事のミスが絶対なくなる頭の使い方」より
ミスを減らしたいと思っている時に是非読みたい本です。確実にミスを減らせます。
今回①メモリーミスについて簡単にご紹介していきます。
メモリーミスを引き起こす原因と対策
メモリーミスは、頼まれた用事を忘れた、得意先の上司の名前を忘れた、大事な書類をどこに置いたか忘れた等、記憶していたことを忘れてしまって起こるミスです。
メモリーミスは覚えられる量は少ないのに、多くのことを覚えたつもりになってしまうから起こります。
メモリーミスを減らす対策は、頭の中だけで覚えようとせずに、覚えておきたいことはメモに書いていくことです。
ワーキングメモリとは?
メモリーミスを引き起こす一番の原因は「ワーキングメモリ」にあります。
ワーキングメモリは「脳のメモ帳」にたとえられ、「作動記憶」「作業記憶」などと訳されます。情報を長期間にわたって貯蔵する「長期記憶」とは異なり、何かの目的のために「一時的に」貯蔵される領域であることが特徴です。
・・・宇都出雅巳「仕事のミスが絶対なくなる頭の使い方」より
一時的な記憶の貯蔵庫が「ワーキングメモリ」です。パソコンでいうとRAMにあたります。
ワーキングメモリが働いているので、人間は会話することができます。直前に話している内容をワーキングメモリが記憶しているので、会話を続けることができるのです。
すぐに明確に情報を記憶することができるのですが、容量が少ないので新しい情報が入ると古い情報がすぐに消えてしまいます。
ワーキングメモリの容量は少ない
ワーキングメモリが貯蔵できる事象は、せいぜい7つ前後(7±2)と言われています。最近の研究ではもっと少なく、4±1という説もあるほどです。
・・・宇都出雅巳「仕事のミスが絶対なくなる頭の使い方」より
情報に注意を向けた瞬間は「確実に覚えた!」と思えますが、それは錯覚です。新しい情報が入ってくれば、古い情報は忘れます。
初対面の人と話すときに、自己紹介で相手の人の名前を「覚えた!」と強く思います。しかし会話が終わった後に、「あれ?あの人の名前なんだっけ?」と忘れてしまった経験はないでしょうか?これはワーキングメモリの容量が一杯になったことで起きる現象です。
ワーキングメモリは瞬間的には明確に情報を覚えられるのですが、覚えた情報はすぐに消えてしまいます。メモリーミスをなくすには、ワーキングメモリの負担を減らす必要があるのです。
メモリーミスをなくすにはメモをとろう
ワーキングメモリの事からわかるように、人間は忘れる生き物です。自分の記憶力を過信せずに、忘れる前提で対策を考えることが大事です。
メモリーミスをなくす対策は「メモをとる」ことです。
メモこそもっとも原始的で、もっともわかりやすい記憶補助ツールであり、仕事効率化ツールでしょう。
・・・宇都出雅巳「仕事のミスが絶対なくなる頭の使い方」より
ワーキングメモリの負担を少なくすれば、ミスを少なくできますし作業効率も上がります。脳の記憶力を過信せずに、メモをとる習慣をつけていきましょう。
ちなみに本書では「おすすめの超シンプルなメモ術」が紹介されています。ですが一番は、自分がやりやすく続けられるメモ書き方法を見つけることです。継続できれば、どんな方法でもかまわないと思います。
まとめ
自分の記憶力を過信せずに、脳は情報を忘れてしまうことを自覚しましょう。忘れる前提でメモをとる習慣ができれば、メモリーミスを減らせます。
本書ではメモリーミス以外にも、脳のメカニズムからミスをする原因を解明して、ミスをなくす方法が書かれています。
ミスが多くてお困りの方は是非読んでみてください。