- 2019年1月28日
- 2019年5月13日
- 0件
相手の疑問に答える文書の書き方 OPQ分析
OPQ分析を使用して、読み手に寄り添った文書を書こう 相手に自分の考えを伝えるための手段の一つが文書を書くことです。しかし自分の考え=相手の知りたい情報ではありません。自分の書きたいことだけを書いた文書は、誰にも読まれない可能性があります。相手に文書を読んでもらいたいのであれば、相手が何を求めている […]
OPQ分析を使用して、読み手に寄り添った文書を書こう 相手に自分の考えを伝えるための手段の一つが文書を書くことです。しかし自分の考え=相手の知りたい情報ではありません。自分の書きたいことだけを書いた文書は、誰にも読まれない可能性があります。相手に文書を読んでもらいたいのであれば、相手が何を求めている […]
どんなに小さいことでも、新しい発見は日々記録していこう 「毎日同じことの繰り返しでつまらない」と日々感じている方におすすめなのが、日記を書くことです。日記を書くことによって、日々の行動を可視化できます。そうすることによって、毎日を風化せずに過ごすことができます。 また、日々の出来事はよほど強烈な印象 […]
最初から完璧でなくて良い!1歩ずつ毎日コツコツ書いていこう! 私もブログを書く気がなくなっている時がありました(笑)体調が悪くて書く気がおきないし、他の人のブログを見てやる気をなくしていました。 ブログを書いている方なら、誰しも陥るのではないでしょうか。こんな時どうすれば良いか対処法をまとめてみまし […]
Webライティング能力検定1級合格しました! 点数は1級合格ラインが88点中80点以上に対して、80点でした。 蔵之助 合格ラインギリギリでした。危なかったです。 今回、試験の勉強方法と試験の内容について触れていきます。次回、試験を受けようと考えている方の参考になればと思います。 勉強方法 基本は公 […]
今回はブログを30分で800字書く方法をご紹介します。ちまたには、1時間3000字書くという方もいらっしゃいますが、ブログ初心者には至難の業。まずは30分800字を目指して書いてみましょう。 ネタを箇条書きにする まずは今日書きたいテーマのネタを箇条書きにしてみてください。思いついたことをひたすら書 […]
Web文章では、先に結論を書く「頭括型」で書こう 「頭括型」という言葉を聞いた方はいるでしょうか?私は最近知りました。これは文章構成のかたちのひとつです。 結論を先に書く文章のかたちを言います。反対に結論を最後に書く「尾括型」、結論を最初と最後に書く「双括型」というかたちもあります。 今回は、それぞ […]
まずは行動することが大事です。考えすぎは良くない 今日はブログが書けない時や、ブログネタ切れ時の対処法を紹介していきます。今、この記事を執筆中既にネタに困っていてどうしようと考えていました。どんなネタを書こうかと考えていたときに、今回の記事を書いてみようと閃きました! 実際に私がやっている方法を紹介 […]
ことわざ、四字熟語学んで、少し賢くなろう ことわざ、四字熟語を勉強する機会が最近あったのですが、意味を知らない言葉が多かったです。 今回は私が知らなかったことわざ、四字熟語をお伝えします。日常生活で使うことがあるのか?という言葉もあります。でも知っていて損はないと思います。 ことわざ まずは、ことわ […]
ユーモアの練習にもピッタリ!頭を使う文章練習帳です! ライターになるに当たって、まず文章を上手に書けるようになりたいと思いました。もともと文章を書くのは好きだったのですが、いざテーマにそって文章を書こうとするとなかなか思い浮かびません。書こうと思ってパソコンの前に座ったまま、いつの間にか時間が過ぎて […]