- 2019年2月4日
- 2021年7月12日
- 0件
FACTFULNESS(ファクトフルネス)感想・書評 思い込みを乗り越えて、正しく物事を見る
自分の感覚はあてにならない データを基に正しく物事を見よう 「FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」では、思い込みにとらわれない事実に基づいた正しい物の見方が書かれています。 世の中は年々物騒になり、格差はどんどん拡大して、世界は悪い方 […]
自分の感覚はあてにならない データを基に正しく物事を見よう 「FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」では、思い込みにとらわれない事実に基づいた正しい物の見方が書かれています。 世の中は年々物騒になり、格差はどんどん拡大して、世界は悪い方 […]
OPQ分析を使用して、読み手に寄り添った文書を書こう 相手に自分の考えを伝えるための手段の一つが文書を書くことです。しかし自分の考え=相手の知りたい情報ではありません。自分の書きたいことだけを書いた文書は、誰にも読まれない可能性があります。相手に文書を読んでもらいたいのであれば、相手が何を求めている […]
コンプレックスを笑いに変えて 自分も相手も幸せにしよう YoutubeでTEDの動画を見ていて、面白い動画があったのでご紹介します。「笑いと快感」は放送作家の高須光聖さんがプレゼンされています。 高須さんは幼少の頃からダウンタウンと親交があり、松本さんに誘われて放送作家の道を歩むことになります。携わ […]
本を読んで自分で考える力を身につけよう みなさん本を読んでいますか?当ブログは書評メインのブログなので、訪れている多くの方は読書に興味のある方だと思います。 しかし本には興味があるけれど、時間がなくて読めない、本を読む習慣がつかないと悩まれている方もいらっしゃるでしょう。今回は読書に悩まれている方に […]
子供も読める考える力をつけるための入門書 問題解決とは、ひらたくいえば、「現状を正確に理解し」「問題の原因を見極め」「効果的な打ち手まで考え抜き」「実行する」ことです。 …渡辺健介「世界一やさしい問題解決の授業」より 「世界一やさしい問題解決の授業」は書名通りに、問題解決の思考方法がわかりやすく書か […]
会社員でも、フリーターでも、起業でもない 新しい働き方「しょぼい起業」 「しょぼい起業で生きていく」は新しいローリスクな起業の仕方が書かれた本です。 従来の「起業」というイメージとはまったく別の、「多額の開業資金」も、「特殊な技能」も、「綿密な事業計画」もいらない「しょぼい起業」という新しい考え方と […]
大人も楽しめる偉人達の失敗集 偉人達の失敗を参考にしよう 「失敗図鑑 すごい人ほどダメだった!」は子供向けの本ですが、大人も楽しめる本になっています。 偉人達の失敗をまとめた内容です。多くの成功を収め、歴史的な偉業を成し遂げた偉人達でも、数多くの失敗をしています。多くの失敗がイラストを交えてユーモア […]
メモは一番簡単に使える現代の魔法だ 「メモの魔力」にはメモ魔として知られる前田さんのメモへの圧倒的な熱量、メモ書きのノウハウが書かれています。 メモを使った「ファクト→抽象化→転用」の思考法によって、アイデアの創造、5つのスキルの向上、自分の人生の軸の確立ができます。メモの習慣はメリットだらけです。 […]
メモをとる習慣でメモリーミスをなくせる 「仕事のミスが絶対なくなる頭の使い方」を購入したきっかけは、仕事で立て続けにミスをしてしまう時期があったからです。頼まれていた仕事を忘れてしまったり、重大な間違いを見落としてしまったりとミスの連発でした。 ミスを少なくしたいと思い購入したのが「仕事のミスが絶対 […]