※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

「20歳の自分に受けさせたい文章講義」古賀史健 感想 書くことは「翻訳」することだ

「嫌われる勇気」の古賀史健が書いた超実践的文章術

「20歳の自分に受けさせたい文章講義」にはフリーライターとして活躍してきた古賀さんが実践の中で編み出してきた文章に対する考え方が詰め込まれています。

文章を書いている時に感じていたモヤモヤに対する答えが的確に書かれていました!文章をうまくかけないと悩んでいる人には是非読んでもらいたい一冊です。

書くことは、頭の中のグルグルを翻訳する行為だ

なかなか文章を書くのが先に進まない。自分の考えをうまく文章にできない。こう思った事がある方は是非読んで欲しい一冊です。私も最近、文章を書くのが難しいと感じていました。そして、もっとスラスラと文章を書けるようになったらいいのにと思っていました。

そんな時にこの本と出会って、文章を書く事のハードルがすごく下がりました。色々な文章に関する本を読んできましたが、この本に書かれている

頭のなかの「ぐるぐる」を、伝わる言葉に”翻訳”したものが文章なのである

 ・・・古賀史健「20歳の自分に受けさせたい文章講義」より

という言葉が一番自分の中で納得できた言葉でした。文章を書くこととはどういうことだ?と問われた時に先ほどの言葉が一番しっくりくるものだと思います。

「ぐるぐる」という表現がまさに、自分の頭の状態を的確に表現しているなと思いました。本当に「ぐるぐる」しているんです(笑)どう書けば良いか的確な言葉が見つからない。思っていることをうまく文章で表現できない。そういう思いが常に心の中で渦巻いていました。

その「ぐるぐる」を”翻訳”するのが文章を書くことです。“翻訳”という言葉が本当にピッタリで「なるほど!」と納得しました。自分の気持ちを翻訳すれば良いんだ。翻訳作業なのだと。

自分の頭の中は他人には見せられません。他人にとっては未知の領域です。そのよくかわらない部分を、文章を書くことによって読者に伝える。この行為は“翻訳”という言葉がピッタリだと思います。

その翻訳力の高め方が、この本には詰め込まれています。今回はガイダンスに書かれている内容だけ一部紹介していきます。

聞いた話を「自分の言葉」で誰かに話す

聞いた話を、誰かに話す。これは“翻訳”の第一歩だ。

 ・・・古賀史健「20歳の自分に受けさせたい文章講義」より

聞いた話を誰かに話す。これだけ聞くとすごく簡単なことに思えます。でも、ただ話すだけでは駄目です。聞いた話を自分の中に落とし込んで、かみ砕いて「自分の言葉」で話さないといけません。話すことによって本書では「3つの再」が得られると述べられています。

①再構築・・・言葉にするプロセスで話の内容を再構築する
②再発見・・・語り手の真意を「こういうことだったのか!」と再発見する
③再認識・・・自分がどこに反応し、なにを面白いと思ったのか再認識する

・・・古賀史健「20歳の自分に受けさせたい文章講義」より

人に話すことによって話しの内容を自分なりに「①再構築」をすると、聞いた話の真意がわかり「②再発見」ができる。そうすることによって、改めて自分が心を動かされたポイントを「③再認識」できるのだ。

人に話をすることは日常的に誰しもがおこなっていることです。そのときに、「3つの再」を意識しながら話すことができれば、大きく翻訳力は上がるでしょう。

まとめ

文章を書くことは、頭の中のグルグルを翻訳する行為
翻訳の第1歩は、聞いた話を誰かに話す

今回はガイダンスしか紹介しませんでしたが、この本は全4章あります。古賀さんがライターとして活動してきた中での、実践的な文章術がこの本には詰まっています。
文章書くことに行き詰まってきている方には是非読んでもらいたい1冊です。新しい発見が必ずありますし、文章を書くことが楽しくなりますよ。

最新情報をチェックしよう!